モンスターハンターポータブル2nd攻略-ENIGMA- |
|
モンスターハンターポータブル2nd>防具:腕パーツ |
防具:腕パーツ
名称 |
装備可能タイプ |
レア度 |
防御力 |
レベル |
火耐性 |
水耐性 |
雷耐性 |
氷耐性 |
龍耐性 |
価格 |
ボーンアーム |
剣士 |
2 |
14 |
1 |
2 |
2 |
-2 |
-2 |
-2 |
|
スロット |
○-- |
発動スキル |
砥石使用高速化 |
スキル系統:スキルポイント |
食いしん坊 +3、盗み無効 +2、地図 -1、千里眼 +1、笛 +2 |
説明 |
モンスターの骨をベースに作られた腕用装備。
野生の本能が目覚める。 |
名称 |
装備可能タイプ |
レア度 |
防御力 |
レベル |
火耐性 |
水耐性 |
雷耐性 |
氷耐性 |
龍耐性 |
価格 |
ボーンガード |
ガンナー |
2 |
8 |
1 |
5 |
5 |
0 |
-1 |
0 |
|
スロット |
○-- |
発動スキル |
|
スキル系統:スキルポイント |
食いしん坊 +3、盗み無効 +2、地図 -1、千里眼 +1、肉焼き +2 |
説明 |
モンスターの骨に装飾を施した腕装備。
五感が研ぎ澄まされ、空気の流れが読める。 |
名称 |
装備可能タイプ |
レア度 |
防御力 |
レベル |
火耐性 |
水耐性 |
雷耐性 |
氷耐性 |
龍耐性 |
価格 |
バトルアーム |
剣士 |
2 |
16 |
1 |
2 |
-2 |
-2 |
-1 |
0 |
1500 |
スロット |
○-- |
発動スキル |
砥石使用高速化
攻撃力UP【小】 |
スキル系統:スキルポイント |
研ぎ師 +2、ガード性能 +2、はらへり -1、攻撃 +2、千里眼 +2 |
説明 |
ハンター用に作られた腕用装備。
動きやすさも考慮されているため極めて実用的。 |
名称 |
装備可能タイプ |
レア度 |
防御力 |
レベル |
火耐性 |
水耐性 |
雷耐性 |
氷耐性 |
龍耐性 |
価格 |
バトルガード |
ガンナー |
2 |
10 |
1 |
4 |
0 |
0 |
0 |
2 |
1500 |
スロット |
○-- |
発動スキル |
|
スキル系統:スキルポイント |
装填 +2、通常弾強化 +2、はらへり -1、攻撃 +2、千里眼 +2 |
説明 |
ハンター用に作られた腕用装備。
射撃の一連の動作を全く邪魔しない構造をもつ。 |
名称 |
装備可能タイプ |
レア度 |
防御力 |
レベル |
火耐性 |
水耐性 |
雷耐性 |
氷耐性 |
龍耐性 |
価格 |
ギアノスアーム |
剣士 |
2 |
16 |
1 |
0 |
1 |
1 |
3 |
-1 |
|
スロット |
○-- |
発動スキル |
砥石使用高速化 |
スキル系統:スキルポイント |
耐雪 +3、火耐性 -2、氷耐性 +2、千里眼 +2 |
説明 |
ギアノスの素材を使った腕用装備。
雪のように白い素材は、重ねる事で強靭な装甲となる。 |
名称 |
装備可能タイプ |
レア度 |
防御力 |
レベル |
火耐性 |
水耐性 |
雷耐性 |
氷耐性 |
龍耐性 |
価格 |
ギアノスガード |
ガンナー |
2 |
8 |
1 |
1 |
3 |
3 |
4 |
0 |
|
スロット |
○-- |
発動スキル |
|
スキル系統:スキルポイント |
耐雪 +3、散弾追加 +2、火耐性 -2、千里眼 +2 |
説明 |
ギアノスの素材を使った腕用装備。
朝日に輝く白い素材は、実に優秀な防具になる。 |
名称 |
装備可能タイプ |
レア度 |
防御力 |
レベル |
火耐性 |
水耐性 |
雷耐性 |
氷耐性 |
龍耐性 |
価格 |
ランポスアーム |
剣士 |
2 |
20 |
1 |
1 |
1 |
1 |
0 |
-1 |
|
スロット |
○-- |
発動スキル |
砥石使用高速化 |
スキル系統:スキルポイント |
麻痺 -1、気絶 +3、研ぎ師 +1、千里眼 +2、調合成功率 +2 |
説明 |
ランポスの素材で作られた腕装備。
期待に違わぬ性能を発揮。 |
名称 |
装備可能タイプ |
レア度 |
防御力 |
レベル |
火耐性 |
水耐性 |
雷耐性 |
氷耐性 |
龍耐性 |
価格 |
ランポスガード |
ガンナー |
2 |
10 |
1 |
3 |
3 |
3 |
1 |
0 |
|
スロット |
○-- |
発動スキル |
|
スキル系統:スキルポイント |
麻痺 -1、気絶 +3、散弾強化 +2、千里眼 +1、弾調合 +2 |
説明 |
ランポスの素材を繋いで作られた腕用装備。
盾部分に重点をおいて作成されている。 |

|
 |
|
本サイト内で記載されている会社名・製品名などは、各社の登録商標、もしくは商標です
Copyright (C) 2006-2007 ENGMA All rights reserved. |